転職したい!もっとストレスなく、自分らしく働ける仕事がある気がする!
でも、これって「逃げ」なのかな?辞めて後悔するのも嫌だし…
なんて、転職が気になりながらも、決断できずにモヤモヤしていませんか?
モヤモヤを抱えたままでは、仕事を続けるのも辛いし、良いパフォーマンスもできません。
でも、転職したら全てが解決するかというと、そう簡単ではないですよね。
後悔しない決断をするために必要なのは、「もっと今の仕事で結果を出してから」「この資格を取ってから」そんな風に、転職のハードルを勝手にあげることでも、「とにかく行動!」と、やみくもに転職活動をスタートすることでもありません。
必要なのは、「どうして転職が気になるのか?」自分と向き合い、モヤモヤを解消できるように、方向性を確認して行動をすることです。
私も、転職が気になりながら、行動も決断もできない時間を過ごしたことがあります。
結果的には、転職をして楽しくやりがいを感じる仕事に就くことができました。
その経験をもとに、「後悔しない転職のためのセルフコーチング!私らしい働き方を実現する5ステップ」をお伝えします。
目次
ステップ1!現状と素直に向き合って、モヤモヤを具体的に把握しよう
あなたはどうして転職が気になるのでしょうか?
やりたいことが明確で、迷いがなければモヤモヤしないはずです。
どうしたいのか決まっていないけれど、今の仕事には違和感や不満があるからですよね。
本当はやりたいことがあるのに、自分には無理だと考えて心の声を無視しているから、という方もいるかもしれません。
まずは、自分の気持ちに素直に向き合い、その“モヤモヤ”を言語化していきましょう!
Q.今の仕事でストレスや不満を感じるポイントは?
具体的に、思いつくものをすべて書いてみてください。
待遇面、人間関係、業務内容、将来への不安、頼まれたら断れない自分に対して…
など、人によって全く違うストレスポイントが並んでいると思います。
あまり出てこなかった方は、仕事をする際に意識して自分の感情と向き合ってみてくださいね。ストレスや不満は、あなたの理想や「本当はこうしたい!」という気持ちを知るための、大切なヒントです。
ステップ2!モヤモヤの解消方法を考えて、自分が楽しめる働き方を見つけよう
モヤモヤを言語化したことで、現状が客観的に見えるようになりました。
Q.ステップ1で書きだしたストレスポイントを解消する方法は?
次に、現状がどう変わればそのストレスや不満が無くなるのかを考えていきましょう。
例えば、「大変な仕事な割には給料が安い」と感じているとして、〝仕事内容が変われば今の給料に満足できる〟のであれば、業務内容が変われば不満は解消されます。
「仕事内容は大変でも、やりがいがあるから給料が増えれば楽しく働ける!」という場合は、給与や評価制度の不満が解消されれば不安は解消されます。
同じ「給料が低い」という不満に対しても、額面の問題か?業務内容の問題か?で解消方法は変わるのです。
「自分がどうなったら楽しく働けるのか?」という視点を忘れないでくださいね。
人に見せなくていいので(笑)、遠慮なく書いてみましょう!
ステップ3!まずは今の職場で解消できるか、行動をしてみよう
ひどく疲れていることに気づいたら、休みを取って自分を癒してあげる。
やってみたい業務内容がわかったら、それができる部署へ異動の希望を出す。
まずは今の職場で、できることをやってみましょう。
それで現状が変わったら、転職せずとも楽しく働けるようになるかもしれません。
部署の異動などはなくても、自分と向き合ったことで気持ちの変化があり、モヤモヤを抜け出せることも少なくないですよ。
行動してみても、まだモヤモヤが消えない!待遇面や業務内容で今の会社の不満を解消するのは厳しい!そう感じた方は、次のステップに進んで下さい。
ステップ4!転職で実現したい理想の働き方を明確にしよう
自分と向き合い、行動をした上で今の会社ではない…と感じたのであれば、「転職が逃げなのでは」と迷う気持ちはなくなっているはずです。
転職活動をしよう!と前向きな気持ちで決意をしたら、今より楽しく、自分らしく働ける仕事に就くために、理想を明確にしていきましょう。
Q.理想の働き方に欠かせないポイント、優先順位1~3位はなに?
まずは、理想の働き方はどんなものか?書き出してみましょう。
ステップ2で考えた、楽しく働くために解消したいポイントもありますね。
そこから、転職で実現したい理想や条件の優先順位をつけていきましょう。
ここでも基準は「自分にとって」です。
給料が良くて、福利厚生も良くて…、もちろん良い方がいいのですが(笑)
それが自分のなかでどれくらい重要なのかを考えてみてくださいね。
理想の働き方に欠かせないポイントを3つにしぼれたら、
「何のために転職をするのか」という転職活動の軸になる部分が明確になります。
よく面接でも聞かれるので、理由も一緒に書いておくといいですよ!
ステップ5!自分の経験、強み、想いを自然体で語れるようにしよう
働きたい!と思う会社を見つけたら、応募をして面接を受け、自分の想いを伝える必要があります。
いざ新しいことに挑戦しようとすると、今の仕事でやっていることは役に立たない気がしたり、自分には特別な強みがないと不安になったりすると思います。
ステップ4まで自分と向き合ってきたあなたは、どうして転職をするのか?という問いに対して、自分の言葉で答えることができるはずです。
自分の強みに関しては、今まで働いてきたなかで〝感情が動いて印象に残っている経験〟に目を向けてみましょう。
これまでの経験や、自分の強み、想いを自然に語れるようになるまで、自分と向き合ってみてくださいね。

まとめ
私は新卒で金融機関の営業職に就きました。たくさん勉強して、お客様の資産運用の役に立ちたい!と意気込んで働きはじめましたが、思うように成績が上がらず、ノルマに追われるようになると、仕事が苦しくなりました。
数字も上がらない、お客様の役にも立てていない、もう逃げたいと泣きながら働いていた時期、転職の文字は頭に浮かぶけれど、すっかり自信もなくし、行動にはうつしませんでした。
でも…こんな毎日は嫌だ!とモヤモヤを見て見ぬふりもできなくなり、自分と向き合い、入社当初の想い「お客様の役に立つ」を軸に、もう一度営業に全力を尽くすことから始めました(ステップ3の部分ですね)。すると、営業の楽しさも感じられ、結果もついてきたのです。
それでも、その仕事での3年後の目標を考えたときに「もっと理想の働き方を実現したい」と思い、転職を決意して、異業種の航空会社で客室乗務員になりました。
私の転職活動期間は2ヶ月ほどで短期集中でしたが、それまでにたくさん自分と向き合っていたので、楽しく、納得して働ける仕事と縁がつながったのだと思っています。
そんな私の経験から、モヤモヤ解消までの道のりを振り返り、セルフコーチングで自分と向き合うポイントを5ステップにまとめました。
同じように仕事でモヤモヤを抱えている女性へ。
楽しく、あなたらしく働ける毎日になるように、応援しています。