これまでの日本社会の働き方。本当の「働き方改革」とは?
これまでの働き方と言えば、「会社勤め」が多くの人がしてきた働き方だと思います。
しかし、終身雇用制度が崩壊し、さらには政府が掲げた働き方改革によって、長時間労働の改善が今後どんどん加速していくと予想されます。
もはや「大企業に勤めていれば安心」「正社員だから安全」なんて考えは今の時代には合いません。今こそ日本全体で働き方への意識改革をしていくべき時なのです。
そもそも日本人は国民性から「一生懸命」とか「真面目」を良しとしていて、会社から言われるまま従順に働くことが「美学」とされていますよね。
でも、世界から見たら日本人の働き方は異常だということを知っていますか?
今では日本でよく耳にするようになった「過労死」は、労働者の権利が法律でしっかり守られている欧米諸国にとっては驚きを隠せない状況なのです。
働き方改革が叫ばれている今、見直すべきは日本人の働き方に対する意識です。
あなたは何のために働きますか?
“お金のため?”
“好きなことをするため?”
“親のため?”
“みんなが働いているから?”
どんな理由で働いていたとしても、働くことによって幸福度が落ちてしまっては意味がないと思うのです。
幸せに働くために欠かせないのが「ワークライフバランス」。
ワークライフバランスとは、〝仕事と生活の調和〟と定義されています。仕事と生活は切っても切り離せない関係。だからこそうまくバランスを取ることが必要なのです。
このバランスが崩れたときに、身体的・精神的な健康が脅かされると言われています。
逆に言えば、このワークライフバランスが整えば、人生の質が向上し幸福度を増すことができます。
働くことは人生の幸福度を上げるツールなのです。
何のために働いているのか?もう一度考えてみてください。
第2のキャリアで好きなことを仕事にする。
生の幸福度を上げる一つの働き方として「パラレルキャリア」という働き方があります。
パラレルキャリアとは…?
ピーター・ドラッカーが著書『明日を支配するもの』等にて提唱しているこれからの社会での生き方のひとつ。現在の仕事以外の仕事を持つことや、非営利活動に参加することを指す。(wikipedia より引用)
簡単に言えば、本業を持ちながら第2のキャリアを築くことです。
ここで重要なのは「本業を持ちながら」という部分。本業を持っていることで安定した収入を得ながら始められることが最大のメリット。
だからこそ、第2のキャリアを選択する時に自分の好きなことを仕事にできるのです。
自分の夢の実現やスキルアップがパラレルキャリアの在り方です。
さらに言えば、休日などの空いた時間を使って好きなことを仕事にすると幸福度が増し、それが本業へも良い影響を与え、結果本業も第2のキャリアも相乗効果でうまくいくようになったという話はよく聞きます。

実際、私もその一人です。
長くなってしまうので詳細は割愛しますが、仕事が全てだった28歳の時、仕事で大きな挫折をし、会社を辞めたいと思ったことがありました。
でも、その時の私には会社で積み上げてきたキャリア以外には何もなく、“会社を辞められない”って思ったんですね。会社から一歩外に出たら何もスキルを持っていない自分に、その時すごく恐怖を感じたのです。
そこで、私はパラレルキャリアという働き方に出会います。自分の今までの経験を活かしながら、好きなことでビジネスを始め、どんどんのめり込んでいきました。
会社員としてのキャリアしかなかった私に、新しい風が吹き視野が広くなって、本業もうまくいくようになっていったのです。会社を辞めたいと思っていた数年前には想像もできないほど、今では本業も第2のキャリアも楽しんでいます。
「パラレルキャリア」という生き方は間違いなく人生の幸福度を上げると確信しています。
副業で得られる2つの力。「経済力」と「人生力」。
副業となるとデメリットももちろんあります。
デメリットとしてよく挙げられているのは「自由な時間がなくなる」こと。
でも、時間に関しては時間管理で解消できると思うのです。
そもそも、好きなことで副業をしてしまえばそれは仕事というよりも趣味になるわけなので「自由な時間が奪われる」なんて発想は湧いてきません。
そして何より、副業にはそれ以上に得られる大きなメリットがあると私は思っています。
それは「経済力」と「人生力」。
経済力はもちろんそうですよね。会社で安定してお給料をもらいながら、仕事後の夜の時間、休日を使ってまた別の仕事をするわけですから収入アップにも繋がります。
今のお給料にプラスαの収入が得られると想像したら、ワクワクしませんか?
それと、もう一つが人生力。
好きなことで副業をすれば間違いなく人生の質が向上します。
どういうことかと言うと…
「好きなこと」を自分自身のサービスにする
↓
そのサービスに対して対価を支払って買ってくださるお客様がいる
↓
何でもないと思っていた、自分の「好きなこと」がビジネスになることを知る
↓
社会に必要とされていると感じる(社会貢献欲)
↓
自信になる
と言った構造が出来上がるわけです。
最終的には、自分自身のスキルが他者から必要とされていると実感することが自信につながります。
副業はプラスαの収入を得ることだけが目的なのではなく、自分に自信をつけて人生の質を向上させられることが魅力なのです。
働き方改革が叫ばれている今だからこそ、夢を叶える第2のキャリアへの挑戦を選んでみてはいかがでしょうか?
それぞれの人生の幸福度が上がる働き方を見つけていきましょう♡